iCeMS Caravanでは、参加する高校生のみなさんに、自分たちで考えた研究テーマをプレゼンテーションしてもらっています。「アイデアを人に伝えて初めて知のサイクルがまわる」その重要性を体験してもらうためです。

私たち、iCeMS Caravan講師は研究者なので、その手段としてまず論文を使います。前回のポストのように、できるだけ影響力のある雑誌に論文を載せるのも、沢山の人に読んでもらいたいからです。

一方で、論文に載った成果などをまとめて、一般の人にもわかりやすく説明する「プレゼンテーション」も行っています。本日は、iCeMSが独自で行っているプレゼンテーションイベントLearning Loungeから、iCeMS Caravan講師のプレゼンを集めてみました。プレゼンテーションも一つの決まったやり方があるわけではなく、千差万別です。その違いなども楽しめると思います。

亀井 謙一郎

まずは、Learning Loungeの主催者、亀井さんのプレゼンです。マイクロチップ上で生命を再現する工学研究の紹介です。亀井さんは、TEDxKyotoにおいても素晴らしいプレゼンを行っています。

My life as a microchip(英語)

Microchips as key weapons in the war against extinction(日本語 from TEDxKyoto)

廣理 英基

物理学者の廣理さんは、新しい光領域「テラヘルツ光」で見えないものを見る研究で、世界をリードしています。

Making Invisible Worlds Visible(英語)

ダニエル・パクウッド

数学者のパクウッドさんは、数学と理論化学を組み合わせてナノテクノロジーをデザインする研究を行っています。

Nanotech by Herding Molecules–Hints from Theory(英語)

勝田 陽介

ケミカルバイオロジーで生命現象の理解を目指す勝田さんは、魚釣りのように生命に関わる分子を釣り上げます。

Peeking into the Cell with a Chemical Tool(英語)

古川 修平

科学者が伝えたいことは研究そのものだけではありません。化学者の古川さんは、iCeMS Caravanの下地となった「いろんな科学者が集まったことで生み出された学生をエンカレッジするアイデア」に関するプレゼンテーションを行いました。

科学者が楽しそうなワケ:異分野融合の先に見えたもの(日本語)

鈴木 淳

細胞生物学者の鈴木さんは、細胞が死んでいくときに発するサインを見つけました。その内容をわかりやすくプレゼンテーションしています。

細胞から最期のサイン––私を食べて!(日本語)