iCeMS Caravanの講師陣は、高校生に科学を教える専門家ではなく、京都大学高等研究院物質−細胞統合システム拠点(通称iCeMS、アイセムス)で、世界最先端の研究に励む科学者たちです。なので、各自の研究室を率いている教員であり、それぞれ科学的成果(論文)を日々報告しています。
この夏、iCeMS Caravan講師陣の論文が、世界的にも影響力のある科学雑誌Natureの姉妹誌に4報も報告されました。その分野もiCeMSらしく、神経生物学、応用数学、化学、生物物理学と多岐にわたります。記者発表しているので、ここで紹介したいと思います!
下記の古川准教授、パクウッド講師の研究紹介イラストは、それぞれ「はやのん」、「高宮泉水(ミンディ)」によって描かれています。ここでも、iCeMS Caravanメンバー同士でコラボレーションしています。
ご興味のある方はぜひ記者発表だけでなく、原著論文の読解にも挑戦してみてください!
1、王丹准教授
Daria Merkurjev, Wan-Ting Hong, Kei Iida, Ikumi Oomoto, Belinda J. Goldie, Hitoshi Yamaguti, Takayuki Ohara, Shin-ya Kawaguchi, Tomoo Hirano, Kelsey C. Martin, Matteo Pellegrini, Dan Ohtan Wang (2018). Synaptic N6-methyladenosine (m6A) epitranscriptome reveals functional partitioning of localized transcripts. Nature Neuroscience, 21(7), 1004-1014. https://doi.org/10.1038/s41593-018-0173-6
記者発表:神経ネットワークの可塑性を支えるRNAの機能に即した化学修飾を明らかにしました
2、古川修平准教授
Arnau Carné-Sánchez, Gavin A. Craig, Patrick Larpent, Takashi Hirose, Masakazu Higuchi, Susumu Kitagawa, Kenji Matsuda, Kenji Urayama, Shuhei Furukawa (2018). Self-assembly of metal–organic polyhedra into supramolecular polymers with intrinsic microporosity. Nature Communications, 9, 2506. https://doi.org/10.1038/s41467-018-04834-0 Illustration: Hayanon
記者発表:ゼリーのように柔らかい多孔性材料の開発 -ナノ空間を重合するという新合成手法を提案-
Daniel M. Packwood, Taro Hitosugi (2018). Materials informatics for self-assembly of functionalized organic precursors on metal surfaces. Nature Communications, 9:2469. https://doi.org/10.1038/s41467-018-04940-z Illustration: Izumi Mindy Takamiya
記者発表:「教師なし機械学習」を用いてナノ材料開発に必要なガイドラインを作ることに成功しました
4、杉村薫准教授
Keisuke Ikawa & Kaoru Sugimura (2018). AIP1 and cofilin ensure a resistance to tissue tension and promote directional cell rearrangement. Nature Communications, 9, 3295. https://doi.org/10.1038/s41467-018-05605-7